2025年3月からホームページは こちら にお引越しいたしました。
このQRコードからも入れます。
「ママに会いたくなっちゃった」
&
2月のお知らせ
先日、保育園の園庭で「チューリップの芽が伸びているよ」と子どもが教えてくれました。日脚が少しずつ伸び梅のつぼみも膨らんで、春が近づきを感じます。あなたは何に春の訪れを感じますか?
解剖学者養老孟司先生は、自然に目を向ける大切さを語っておられます。私たちのストレスのほとんどは人間関係にある、それに疲れたとき自然に目を向けよう、花鳥風月といった自然が回復に役立つとのことです。本当にそうだなあと思います。
お元気ですか? 自然の中に春を見つけてみませんか?
*「ママに会いたくなっちゃった」
保育園や幼稚園で、急に寂しそうな表情を浮かべたり、ときに泣き出してしまう子がいます。集団になじめない瞬間は誰にもありますね。たずねる担任に「ママに会いたくなっちゃった」と答える子も。
「授業中、お母さんを思い出し寂しくなる」と訴えた小学生は、お母さんの提案もあってお母さんの代わりになるものを探すことに。ポケットに入れ学校に持っていけるもの、寂しくなったらぎゅっと握りしめることができるものを一緒に考えました。お気に入りのキャラクターが描かれたタオルハンカチが候補に。お母さんと買いに行ったといいます。
お母さん代わりの大事なタオルハンカチは毎日ポケットの中で大活躍、そのうち忘れて登校する日が来ることでしょう。
子どもの主体性や自我を育むかかわり、子どもの気持ち、意見を大事にした問題解決、そのままがほんわか伝わってきます。
*「あなたはどうしたいの?」
少し前の新聞に、イギリスのベビーシッター「ナニー」を養成する学校が紹介されました。留学した日本人女性によりますと、子どもに「どうしたいの?」とたずねる場面が多いことに驚いたとありました。
「どうしたいの?」ときかれると、確かに「自分は大事にされている」と感じ、相手に気持ちを伝えやすくなりますね。自己肯定感や主体性を伸ばす言葉です。だからと言って、子どもの言いなりになるのではなく、お互いの意見に折り合いをつけていくことが社会性を育てるのだと思います。
ふと思い出したとき、お子さんにたずねてみませんか?
そして自分自身にも、「今、私はどうしたいのか?」を問いかけてみませんか? 自分を大切にしてやりたいですね。
2月のおしらせ
*〈ぷらっと〉 原則第1土曜日
2月14日(土)11:00~15:00 ひらつか西海岸デポーカフェ
*生活クラブ非会員でも参加自由 参加費無料
*2月より11:00∼12:30 13:00∼14:30
ボードゲームを活用して心育てのワークショップ開催します
プログラムは臨床心理士グループが企画構成しています
お楽しみに ご予約いただけると嬉しいです
お問い合わせお待ちしています
子ども同士、親子がひと休みできる居場所にしたいと思っています。
*〈世界のボードゲームであそぼう〉 原則第4水曜日
2月26日(水) 15:30~16:30
崇善公民館会議室1 参加費無料
友達、親子で、一人参加歓迎です。
放課後、ボードゲームの遊び場です。
スタンプカードを差し上げます。上記3か所、どの活動に参加しても、1回1ポイントプレゼント。ポイントがたまると、表情シールと論語カード、ゲームの無料貸し出しやカードゲームなどのプレゼントがもらえます。 詳しくはお問い合わせください。 |
2月14日(金) 市民活動センター 10:00~12:00
お問い合わせはHPから
「これでいいのかしら?」と迷うこといっぱいの子育てです。
途中からのご参加もお受けいたします。
*心の子育て相談お受けします。
担当:臨床心理士
場所:崇善公民館および平塚市民活動センター
内容:赤ちゃんから思春期まで、お子様の発達成長、言動、癖、親子きょうだい関係などについて*場合によっては他機関をご紹介することがあります。
お申し込み:HPお問い合わせからお申し込みください。
3日以内に返信いたしますが、通信機関の不都合が生じることがあり
ますので、必ずお電話番号をお知らせください。
お電話による相談もお受けいたします。
相談の間スタッフがお子様のお相手をすることがあります。
ご希望の方はあらかじめお知らせください。
プライバシーは守られます。(緊急を除きます)
*ブログについてのご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。
*感染状況などにより、予定変更することがあります。
その際はブログでお知らせします。
ボードゲームの貸し出しも受け付けます。
1ゲーム300円(1か月間)
始めてご利用の方はお問い合わせください。
「よい言葉は人を幸せにする」
&
1月のお知らせ
あけましておめでとうございます。年末にはインフルエンザが流行り学級閉鎖が報じられましたが、お元気で新年をお迎えになられましたでしょうか?
大晦日から一夜明け元旦を迎えますと、家の周りが清められ空気がなぜかすがすがしく感じられるのは気のせいでしょうか?家々の玄関のお飾りや門周りの門松がそんな気分にさせるのかもしれませんね。
*幸せにする言葉、傷つける言葉
幼稚園や学校などで教える『ふわふわ言葉、ちくちく言葉』というのがあります。聞いたことがあるという方も多いのではと思います。
ご了解を得ましたので、3人のお子様の入らっしゃるご家庭での取り組みをご紹介します。
きょうだいげんかで発せられる言葉が感情を刺激し合いもめごとをより大きくしていると気づいたAさん、何とか改善したいと思われました。そこで子どもたちに、先ずは「人に言われて幸せになるいい言葉ってなんだろう?」と問いかけました。子どもたちはわれ先にと次々に「ハイ」、「ハイ」と手を挙げ発言していったそうです。
Aさんのメモによりますと、いい言葉としては「ありがとう」「がんばれ」「かわいい」「すてき」「こんにちは」「おはよう」「こんばんは」「すごいね」「ラブラブ」「おいしい」「ごめんなさい」「いいね」「グッジョブ」「だいじょうぶ」があげられ、その言葉で「愛」「好き」「ほめる」「笑顔」「よろしくおねがいします」「ニコニコ」になり、それは人を幸せにするのだとお子さんたちは自ら気づいたようだといいます。
悪い言葉としては「ばか」「死ね」「自殺」「殺す」「ばかやろー」「じじい」「ばばあ」「でぶ」「あほ」「ぶす」「ぶさいく」「まづい」「くそ」「ぶっこわす」「あっち行け」「下手くそ」があげられ、これらは人を傷つけ、自分も傷つく言葉であると振り返ることができたようです。
その後けんかは穏やかになってきたということです。
話し合いが上手くいったポイントは,Aさんが一方的に教えたのではなく、子どもたちそれぞれの発言を促したこと、同じ内容であっても一つひとつを大切な言葉として受け止めていったことではないかと思うのです。
メモからはお子さんたちは前の子の発言を受けて浮かんだ言葉を自由にイキイキ発言していった様子が伝わってきます。Aさんはそれらを「あいさつ」などとまとめてしまうことなく、一つひとつを大切な発言として書き留めていったのです。お子さんたちは自分の言葉が尊重されていることに自信を持ったことでしょう。教えたのでなく心が育つのを促したAさんです。
主体性を尊重したかかわり、大切にしたいですね。
つけ加えるなら想像ですが、おそらくこの話し合いは、けんかの最中に提案されたものではなく、お子さんたちがうまく参加できそうな頃合いを見てなされたのではないかと思っています。タイミングも大切です。
お正月番組で、壁にぶつかったときについて、オリンピックやり投げ金メダルの北口榛花さんは、「壁だと思いたくない」といい、MCの明石家さんまさんは「壁を乗り越えるのはしんどい、わき道を探した」と語りました。
壁にぶつかったときどうしてきたかしらと一瞬自分を振り返りました。
壁にもよりますが、真正面から取り組むもよし、わき道を探すもよし。
あなたは壁にぶつかったときどのように向き合ってこられましたでしょうか?
お子さんにはどのような取り組みを望んでおられますでしょうか?
映画「はたらく細胞」を見た映画館出口で興奮気味の高校生の感想です。
小学5年生は、「感動あり、涙あり、笑いあり…何でもあった。身体ってすごい!」と語り、マンガ、アニメが大好き、はまっている5歳児は、映画に「ちょっと怖いときもあった」と。
解剖学者養老孟司教授は「自分の体に耳を傾け、『居心地の良さ』を大切にする」を勧めておられます。私たちはいつの間にか「こうあるべき」という観念にとらわれ無理をして精神的にきつくなってしまうことがあります。
そんなとき、自分の体に何が起きているのか耳を傾けひと休みさせてやりたいですね。子どもたちも知識中心になりがちです。体に関心向け、自分の体を大事にいとおしむきっかけになってほしいと思います。
先ずは映画を見ないことには…見に行こうと思っています。
1月のおしらせ
*〈ぷらっと〉 原則第1土曜日
1月11日(土)11:00~15:00 ひらつか西海岸デポーカフェ
生活クラブ非会員でも参加自由 参加費0~100円、予約不要
ちょこっとお菓子がもらえるかも。
子ども同士、親子がひと休みできる居場所にしたいと思っています。
*〈世界のボードゲームであそぼう〉 原則第4水曜日
1月22日(水) 15:30~16:30
崇善公民館会議室1 参加費無料
友達、親子で、一人参加歓迎です。放課後、ボードゲームの遊び場です。
*〈ちゅうおうFESTA〉参加出展
1月26日(日) 10:00~15:30
中央公民館3階和室 参加費100円
表情シール付き論語カード差し上げます
友達、親子で、一人参加歓迎です。
スタンプカードを差し上げます。上記3か所、どの活動に参加しても、1回1ポイントプレゼント。ポイントがたまると、表情シールと論語カード、ゲームの無料貸し出しやカードゲームなどのプレゼントがもらえます。 詳しくはお問い合わせください。 |
*好評につき継続「こころの子育て」研修
1月10日(金) 市民活動センター 10:00~12:00
お問い合わせはHPから
「これでいいのかしら?」と迷うこといっぱいの子育てです。途中からのご参加もお受けいたします。
*心の子育て相談お受けします。
担当:臨床心理士
場所:崇善公民館および平塚市民活動センター
内容:赤ちゃんから思春期まで、お子様の発達成長、言動、癖、親子きょうだい関係などについて*場合によっては他機関をご紹介することがあります。
お申し込み:HPお問い合わせからお申し込みください。
3日以内に返信いたしますが、通信機関の不都合が生じることがあり
ますので、必ずお電話番号をお知らせください。
お電話による相談もお受けいたします。
相談の間スタッフがお子様のお相手をすることがあります。
ご希望の方はあらかじめお知らせください。
プライバシーは守られます。(緊急を除きます)
*ブログについてのご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。
*感染状況などにより、予定変更することがあります。
その際はブログでお知らせします。
ボードゲームの貸し出しも受け付けます。
1ゲーム300円(1か月間)
始めてご利用の方はお問い合わせください。
「ママごめんなさい、お世話してね」
&
12月のお知らせ
日脚が短くなりました。あたたかい晩秋と思っているうちに街はクリスマス飾りでにぎやかとなり早くも年の瀬となりました。
おげんきですか?
*「ママごめんなさい、お世話してね」
ママに叱られ泣きべそとなった子どもの言葉です。「ママにお世話してもらえなかったらどうしよう…(生きていけない)」という不安を感じます。
スクールカウンセラーをしていたころ、やんちゃが過ぎる生徒から軽く、しかし真剣に「先生、お願い、見捨てないで!」と言われたことがありました。
世話を受けなければ、誰かに依存しなければ生きていけない子どもたちにとって、安心できる大人は絶対に不可欠な存在。大人から見た「いい子」の中には、「いい子でいなければ親をがっかりさせる、期待に応えねば」といった気持ちが強くあるのかもしれません。
いわゆる「見捨てられ不安」は、子どもから大人まで、身近な関係から政治がらみの問題まで、多くの人の心の片隅に潜んでいるのではと思います。状況によってはふっと大きく膨らむこともあるでしょう。
先日、大学寮の同窓会がありました。ある先輩が工夫した教材を作っていると知り、厚かましくも参考にしたいとお願いをしました。突然の申し入れにちょっと驚かれましたが「先輩は後輩の面倒見るのが役目だから」と早速翌日午前中に添付メールを送ってくださったのです。その上電話でご指導もいただき、卒業後の自分についてザックリ語る私のうちには、後輩としての甘えがちょっぴりあったように思います。久しぶりに会ったお姉さんに報告しているような…
それにしても面倒見てもらえるという感覚は本当にうれしいことでした。
かつての寮生にとって先輩はとかく恐れ多く遠い存在でありますが、「この方と私は先輩後輩の関係なのだ、そう思って面倒見ようとしてくださるのだ」とつながりも感じたハッピーな出来事です。
(とはいえ、我が身を振り返れば私は下級生の面倒見てこなかった!と反省)
あなたは誰を気にかけて(お世話して)いますか?
あなたを気にかけてくれる(面倒見てくれる)人は誰ですか?
お世話して面倒見てもらって…お互い様の気持ちっていいですね。
母親と自分を一体ととらえていた赤ちゃんが成長し、母親は自分とは別の存在、母親がおむつを替え、おっぱいでお腹を満たして自分に快適な状況をあたえてくれるのだと理解するようになると、お世話をしてくれる他者に無意識に感謝の気持ちが生じるといわれます。
冒頭のお子さんは、親は自分のお世話してくれる人という認識がしっかりあるのですね。大丈夫、お母さんはあなたのお世話をしてくれますよ。
*クリスマスの思い出*
クリスマスの思い出を年配の方が語ってくれました。
「とても欲しかった魔法の杖をサンタさんからプレゼントされたのがすごく嬉しかった。その思い出は父が洗面所でひげをそり髪を整えてお出かけ準備していたのと重なる。『これからプレゼントを買いに行くんだな』と思っていた。」
ある専門家は、何をもらった、どこに出かけたといういい思い出の背景には必ず「誰が」「誰と一緒だったか」がある。それが重要といいます。
クリスマス、年末年始の行事が続きます。
「誰と」「誰が」に心を向けてみませんか?
12月のおしらせ
*〈ぷらっと〉 原則第1土曜日
12月7日(土)11:00~15:00 ひらつか西海岸デポーカフェ
*生活クラブ非会員でも参加自由 参加費0~100円、予約不要
ちょこっとお菓子がもらえるかも。
子ども同士、親子がひと休みできる居場所にしたいと思っています。
*学校行事〈わいわいランド〉に公民館共催で出展
12月14日(土) 崇善小学校
*〈世界のボードゲームであそぼう〉 原則第4水曜日
12月25日(水) 15:30~16:30
崇善公民館会議室1 参加費無料
友達、親子で、一人参加歓迎です。
放課後、ボードゲームの遊び場です。
スタンプカードを差し上げます。上記3か所、どの活動に参加しても、1回1ポイントプレゼント。ポイントがたまると、表情シールと論語カード、ゲームの無料貸し出しやカードゲームなどのプレゼントがもらえます。 詳しくはお問い合わせください。 |
*好評につき継続「こころの子育て」研修
12月13日(金) 市民活動センター 10:00~12:00
お問い合わせはHPから
「これでいいのかしら?」と迷うこといっぱいの子育てです。
途中からのご参加もお受けいたします。
*心の子育て相談お受けします。
担当:臨床心理士
場所:崇善公民館および平塚市民活動センター
内容:赤ちゃんから思春期まで、お子様の発達成長、言動、癖、親子きょうだい関係などについて*場合によっては他機関をご紹介することがあります。
お申し込み:HPお問い合わせからお申し込みください。
3日以内に返信いたしますが、通信機関の不都合が生じることがあり
ますので、必ずお電話番号をお知らせください。
お電話による相談もお受けいたします。
相談の間スタッフがお子様のお相手をすることがあります。
ご希望の方はあらかじめお知らせください。
プライバシーは守られます。(緊急を除きます)
*ブログについてのご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。
*感染状況などにより、予定変更することがあります。
その際はブログでお知らせします。
ボードゲームの貸し出しも受け付けます。
1ゲーム300円(1か月間)
「ぬり絵にはどうして黒い線があるの?」
&
11月のお知らせ
樹々が色づき秋の実りが店頭を彩っています。
秋ですね、我が家は、慌てて引っ張り出したセーターと夏物が混然としています。皆様はいかがでしょうか?
お元気ですか?風邪は引いていませんか?
*「ぬり絵にはどうして黒い線があるの?」*
最近ぬり絵がマイブームとなっている子どもがつぶやきました。
仕上がったぬり絵の黒い線が気になったのでしょうか。
絵本の中の絵には黒い線がないこと、自分が見る外の景色にも黒い線がないことに気づいたようです。
思いがけない子どもの疑問に驚かされ、そしてなんかうらやましくなりました。大人になって長い年月を生き、自分が感じる感覚はいつの間にかくもってフタがされている自分がいます。瑞々しさを失い心の動きが鈍っているかもと思いました。こんなこと思うのは、私が通う気功体操の目標が「童心 童体 童顔」だからなのかもしれません。書いていて今、気づきました。
そういえば、以前、自由すぎる?子どもにぬり絵が勧められたことがあったのを思い出しました。枠線の中に色をぬっていく作業?をすることで、約束ごとを守る、子どもの行動が枠の中に納まるといった効果が期待されていたようです。もちろん子どもの主体性を尊重した上でのことですが。
さまざまなマイブームでそれぞれ夢中になって遊ぶ子どもを見ていますと、子どもにとって、遊びは命、生きることそのもの、遊びをとおしてこそ成長するのだなあと多くの場面でしみじみ思うこの頃です。
ぬり絵の枠線に気づいた子どもは、自分と相手との境界やつき合い方を学んでいるのかもしれません。育つ力を感じます。
子どもが自分の意志で遊ぶとき、そこには何らかの深い意味があるのかもしれませんね。謙虚に見守る大人でありたいと思います。
赤ちゃんを抱いたお母さんがバスに乗ってきました。じっと私を見つめる赤ちゃん、思わず笑いかけお母さんとも笑みを交わしました。それだけでもほっこり気分になりますが、驚いたことに優先席に座っていらした80歳代と思われる女性が「重たいでしょう」と言ってその母子に席を譲ったのです! ちょっとためらいながら母子は座りました。お母さんは老女性の買い物カートを支えます。何と買い物カートは腰かけつき、カートに腰かけた老女性とカートを支える母子、何気に安全に気を配る乗客。
ちょっと驚きのほっこり風景、お伝えしたくなりました。
思いついたままの拙文、読んでいただきありがとうございます。
11月のおしらせ
*〈ぷらっと〉 原則第1土曜日
11月2日(土)11:00~15:00 ひらつか西海岸デポーカフェ
生活クラブ非会員でも参加自由 参加費0~100円、予約不要
ちょこっとお菓子がもらえるかも。
子ども同士、親子がひと休みできる居場所にしたいと思っています。
*〈市民活動センターまつり〉参加出展 崇善公民館和室
11月24日(日) 10:00~15:00 参加費100円
*〈世界のボードゲームであそぼう〉 原則第4水曜日
11月27日(水) 15:30~16:30
崇善公民館会議室1 参加費無料
友達、親子で、一人参加歓迎です。
放課後、ボードゲームの遊び場です。
スタンプカードを差し上げます。上記3か所、どの活動に参加しても、1回1ポイントプレゼント。ポイントがたまると、表情シールと論語カード、ゲームの無料貸し出しやカードゲームなどのプレゼントがもらえます。 詳しくはお問い合わせください。 |
12月13日(金) 市民活動センター 10:00~12:00
お問い合わせはHPから
「これでいいのかしら?」と迷うこといっぱいの子育てです。
途中からのご参加もお受けいたします。
*心の子育て相談お受けします。
担当:臨床心理士
場所:崇善公民館および平塚市民活動センター
内容:赤ちゃんから思春期まで、お子様の発達成長、言動、癖、親子きょうだい関係などについて*場合によっては他機関をご紹介することがあります。
お申し込み:HPお問い合わせからお申し込みください。
3日以内に返信いたしますが、通信機関の不都合が生じることがあり
ますので、必ずお電話番号をお知らせください。
お電話による相談もお受けいたします。
相談の間スタッフがお子様のお相手をすることがあります。
ご希望の方はあらかじめお知らせください。
プライバシーは守られます。(緊急を除きます)
*ブログについてのご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。
*感染状況などにより、予定変更することがあります。
その際はブログでお知らせします。
ボードゲームの貸し出しも受け付けます。
1ゲーム300円(1か月間)
始めてご利用の方はお問い合わせください。